レクサスNXにCraftsmanのDRL KITを装着しました。
昼間でも目立つ欧州仕様の光量となり、存在感がアップ!
純正デイライト機能の不満
レクサスNXのヘッドライトにはデイライト機能が備わっているのですが、日本の法規制に合わせる形でかなり控えめな明るさになっています。
同じレクサスNXでも輸出仕様(海外仕様)では、日本仕様よりも遥かに明るくデイライトが点灯します。
実はLED素子自体は日本仕様も輸出仕様も同じで、日本仕様ではコンピューターでLEDの明るさを制限しています。
Craftsman DRL KITとは?
CraftsmanのDRL KITは、デイライト用のLEDが持っている本来の明るさを開放し、輸出仕様同様の明るさでデイライトを強発光させることができるというものです。
NXのマイナーチェンジ前モデルでは、接続が簡単なスマートコネクトキットを利用することができましたが、マイナーチェンジ後(2017年9月以降)ではオプションカプラーが廃止されたため、後期では下記の商品のみが適合します。
前期のスマートコネクトキットはこちら。
レクサスデイライト for LEXUS NX200t(前期専用)スマートコネクトキット
装着後の動画
装着後の動画を撮影しました。
純正の光量とDRL KITの強発光の光量の違いがよく分かると思います。
純正復帰スイッチの動作も確認できます。
取り付け手順
取り付け作業にあたって
デイライトが存在感を主張するようになり、満足度は最高ですが、取り付けにかかった時間も過去最高レベルでした…。
エレクトロタップのエラーの確認や修正もあり、5時間コースです。
これはON/OFFスイッチを付属スイッチから、運転席スイッチパネルに収まる純正風の”LED OFF”スイッチに変更したことにより、さらに時間がかかっていることもありますが。
ショップでやった場合の工賃が気になり、後から複数のショップに見積依頼したところ、商品代金は別で2万円~3万円、平均2.4万円でした。
高いと見るか安いと見るかは人それぞれですが、ワイパー関連の作業を省略せずに作業したら致し方ない金額かなと…。
ショップに頼んでもよし、私みたいにカスタマイズが好きでパーツ代のみで抑えたい人はDIYもよしです。
作業自体は、付属の説明書も分かりやすい写真付きなので、説明書通り作業するだけです。
したがって、難易度が高いというより、「面倒くさい=時間がかかる」感じなので、DIYでも十分できます。
オプションカプラーが利用できなくなったため、エンジンルームから車両室内への通線作業が必要となります。
配線を通すグロメットの場所の関係で、通常の手順ではワイパーなど取り外さなければならないパーツ量がかなり多いので苦労します。
今回横着してワイパーやその下のパネルは外さずに作業できましたので、その作業についても書きたいと思います。
エンジンルーム・フロントバンパー内の作業
ボンネットを開けて、赤丸クリップを外し、エンジンルームのカバーを外します。
クリップは中央のパーツをクリップリムーバーで引っ張れば抜けます。
クリップリムーバーは内装関連の分解でも必需品です。
タイヤハウスの分解
ハンドルを左にいっぱいに切り、右のタイヤハウスのクリップを外します。
タイヤハウスをめくると、カプラーが見つかるので、DRLキット付属のカプラーを割り込みさせます。
左の場合はハンドルを右に切って同様にカプラーを割り込み。
配線ガイドで右側のDRLキットの配線をボンネット上まで通します。
配線はコルゲートチューブで保護。
ビニールテープ固定しながら左ヘッドライト付近まで通線します。
エンジンルーム~室内への配線作業
ここからが最難関のエンジンルームから室内への通線です。
まずは通線するグロメットの場所を確認します。
写真の赤丸付近にあります。
分かりにくいので横から見てみます。
見にくいですが、赤丸のところにグロメットが見えます。
このグロメットが非常にアクセスしにくく、DRL KITのマニュアルではワイパーやその下のパネルもろもろを取り外して作業する手順になっていますが、かなりめんどくさいのでその作業はできればやりたくない。
そこで、外から室内に配線を通すのではなく、室内から配線ガイドをエンジンルームに出してそこから引っ張って通線する方法を考えました。
かろうじてグロメットには手が届くので、ハサミを使って手探りでグロメットの突起部分をカットしておきます。
室内作業に移ります。グローブボックスのダンパーを外し、グローブボックスの両側面を内側に押しながら引き抜きます。
BCM(ボディーコントロールモジュール)が確認でき、その左奥に先ほどエンジンルームから見えたグロメットが確認できますので、脇から配線ガイドを通していきます。
エンジンルームに通した配線ガイドの先にDRL KITの配線を結んで、室内から引っ張れば通線が可能です。
グロメットの周りはビニールテープを貼って防水対策をしておきます。
配線作業
付属のマニュアル通りに結線していけばOKです。
ただし、付属のエレクトロタップは接触不良が多発するので、検電テスターを使い、確実に接続できているか確認しながらの作業になりました。
(これが時間がかかった要因…)
最終的にはキット付属のタップはやめて、全てエーモン製のエレクトロタップに切り替えしました…。
最初からハンダ付けをするか、細線用のタップを用意しておいたほうがいいかと思います。
ハンダ付けを利用する場合は、モバイルバッテリーのUSB電源で駆動できるこちらのハンダごてがオススメです。
2018.11.11追記
最近の自分の配線作業はもっぱらこのUSBはんだごてを使ってはんだづけするようになりました。
地味に細線用のエレクトロタップは高いですし、はんだづけのほうが確実で、配線もすっきりしますので。
強発光のON/OFFスイッチ
強発光機能のON/OFFは純正風スイッチを使って切り替えができるようにしました。

Craftsman DRL KITの評価と感想は?
装着はなかなか大変でしたが、光量上昇による昼間の存在感のアピールはとても満足。
ガラスや先行車に自分のNXのデイライトが反社していると思わずニヤリとしてしまいますw
レクサスNXには必須のカスタマイズメニューと言ってもいいのではないかと思います!
取り付けは大変ですが非常にオススメです!
費用:15,120円
満足度:★★★★★
難易度:★★★★☆
作業時間:5時間
レクサスでは基本的に車両本体・メーカーオプションの値引きはゼロですが、既存オーナーからの紹介を受けることによって、ディーラーオプションのサービス等の特典が受けられます。
紹介キャンペーンの詳細はこちらにまとめています。

当方からディーラーのご紹介が可能ですので、都内近郊でレクサス車をご検討中の方はお問い合わせよりご連絡くださいませ。
愛車の維持費を大幅に削減する方法をご存知ですか?
それは「自動車保険の見直し」です。
車の購入と同時に必須となるのが自動車保険。
位置づけは”任意”保険ですが、レクサスオーナーで加入しないという方はいないと思います。
(個人的にはレクサス車に限らず無保険車はありえないという認識です)
私のレクサスNXが加入した自動車保険の保険料は、495万円の一般条件の車両保険(フルガード)、495万円の車両新価特約、弁護士特約、ロードアシスタンス特約に加入した上で、年間3万7,380円でした。
ちなみに当初見積した東京海上日動の自動車保険は、ほぼ同条件の見積内容で年間7万8,700円でした。
東京海上との差額は何と4万1,320円!
同じ保証内容で保険料を半額以下に抑えることができました。
保険料を4万円も抑えることができたのは、ダイレクト型(別名:通販型/ネット型)の自動車保険を利用したからです。
ダイレクト型がなぜ安いのかはこちらの記事を参照ください。
安く抑えるためには、複数の保険会社の比較が基本。
今回は複数社に一度に見積が依頼できる無料の一括サイトを使って申し込みました。
具体的にはこちら2つのサイトで見積を依頼してみました。
●自動車保険一括見積もりサービス インズウェブ(SBIホールディングス)
●自動車保険一括見積もり依頼サービス 保険スクエアbang!
加入者の年齢や保障内容によって、保険料は異なってきますので、実際に見積を取って確認してみてください。
同じ保証内容でも、30代ではA社が安いのに、40代ではB社が安いといったこともあります。
上の3つのサイトで申し込めば主な保険会社は網羅できます。
自分の場合、安かったのは、チューリヒとセゾン自動車火災(おとなの自動車保険)。
保険料がほぼ同じだったので、最終的にロードサイド特約が充実していたセゾン自動車火災にしました。
一括見積サイトで申し込むと、順次メールで各社見積が届きます。
(早い会社は即時、遅い会社でも数時間後には届きました。)
メールのみで電話での営業も一切ないので安心です。
そのままメールからウェブサイトで保険の申し込みができます。
ウェブサイト上で特約や保証額を必要な内容に調整し、全てネットで完結。
できればお世話になりたくはない一方で非常に重要な自動車保険。少し工夫するだけで大幅な節約が可能です。
万が一に備えた上で、安心・安全なカーライフを楽しみましょう!
自動車保険を節約する詳しい方法は、こちらの記事を参照ください。あわせて読みたいレクサスNXの自動車保険を車両保険付きで3万円台した方法 – LIFE with NX
実際に加入した私の保険見積書も公開しております!
コメント