レクサスNXにBLITZ ストラットタワーバーを装着しました。
ちなみに私はこうした走行性能系のパーツを装着するのは初めてですが、結果としては非常にコストパフォーマンスのいい製品で驚きました。
ストラットタワーバーとは?
ストラットタワーバーの概要
タワーバーとは、サスペンションの車体取り付け部(タイヤハウス上部に位置する)左右を連結する棒(バー)のこと。
マクファーソン・ストラットサスペンションに取り付けるものをストラットタワーバーと呼びます。
ストラットタワーバーの効果
クルマは走行中、外からかかる力(路面からの入力)によってボディがしなったり、ねじれたり、目に見えないレベルでゆがみが生じています。剛性が高いボディはゆがみが小さく、剛性が低いボディはゆがみが大きくなります。
では、ボディがゆがむとどうなるか? ボディをある程度しならせることは、路面からの衝撃をボディが吸収してくれるので、快適性の向上につながることもあります。しかし、ボディがゆがむと路面へ伝えたい力もいっしょに吸収されてしまうことになり、コーナリング性能やトラクション性能の低下にもつながるのです。
そこで、スポーツ走行を楽しむためには、ボディ剛性のアップが必須となるわけですが、なかでも手軽で効果的なのが、フロントストラットバーの装着。 サスペンションを固定しているストラットタワーまわりは、路面からの入力を受けやすい部分で、とくに操舵を行うフロントはハンドリングへの影響も大きいのです。コストを優先する自動車メーカーが、フロントにストラットバーを純正採用することがあるのも、ハンドリング性能を上げるためなのです。それだけ大きな効果が得られるボディ補強パーツということなのです。
ストラットタワーバーは、ボディ剛性を上げることで、ハンドリング性能を上げる効果があります。
ストラットタワーバー非装着でのコーナリング・ブレーキング
コーナリングでクルマに横Gがかかると、タイヤからサスペンションを通じた力がストラットタワーを押し上げ、ボディが微妙に歪みます。ボディが歪むことで前後左右のアライメントが微妙に変化するため、ハンドリングや乗り心地が「ピシッ」としません。
ストラットタワーバー装着時のコーナリング・ブレーキング
ストラットタワーバーは左右のストラットタワーを結びつけ、ボディの歪みを抑えます。開口部が広いため歪みやすいエンジンルーム、ラゲッジスペースの剛性を高め、ボディ全体の歪みを抑制する効果があります。
レクサスNX用のストラットタワーバー
レクサスNX用のタワーバーとしては、メジャーなアフターパーツメーカーとしてBLITZ、TANABE、Cuscoから販売されています。
レクサスNXの場合、ガソリン車とハイブリッド車で装着できるタワーバーが異なります。
BLITZ、TANABEはガソリン車・ハイブリッド車両方をラインナップしていますが、Cuscoはハイブリッド用のみです。
BLITZ ガソリン車用
BLITZ ハイブリッド車用
TANABE ガソリン車用
TANABE ハイブリッド車用
Cusco ハイブリッド車用
BLITZ ストラットタワーバーの特徴
走行性能に関するパーツは初めてということで、今回はほぼ見た目だけでBLITZを選びました笑
取り付けの手順
タワーバーの仮組み
タワーバーとブラケットの仮組みを行いますが、マニュアルに書いていない注意点が一点があります。
開梱した状態ではタワーバーの奥側にナットが付いていますが、この状態で車両に取り付けると、奥側のナットが回せなくなります。
したがって、ボルトとナットを逆にし、ナット側が手前になるように取り付けます。
車両への取り付け
ボンネットフードを開けて、サスペンション上面=アッパーマウントのナット左右4か所を外します。ナットは14mmです。
ナット取り付け部分に付属のワッシャーを通し、タワーバーを付属のナットで取り付けます。
BLITZのロゴが手前に来るようにします。
最後に各部のナットを規定のトルクで締め上げます。ナットは14mmで、タワーバーとマウントを繋ぐボルト部分の固定に8mmの六角レンチが必要です。
これで取り付けが完了しました。
BLITZ ストラットタワーバーの評価と感想は?
外観
タワーバー本体のカラーはブラックで、エンジンルームになじんでいます。赤のマウント部分もワンポイントでいい感じですね。
TANABEのタワーバーと迷ったのですが、TANABEはバー部分も赤色で目立ちそうだったのでBLITZにしましたが、個人的には正解でした。
インプレッション追記(2019.05.05)
ストラットタワーバー装着後、早速東京から静岡県の小山~沼津~御殿場と旅行してきました。
感想としては、ハンドリング性能が大きく、しかもいい方向に変化しました。
街中、高速、ワインディングと走行しましたが、主に違いが感じられるのは街中とワインディングです。
自分は上でも書いた通り、ボディーパーツの装着は初めてで、オカルト系(失礼w)のパーツは一切信じない性分なのですが、タワーバーの効果は十分に感じられました。装着後に家の近所を少し走行しただけで変化を感じたほどです。
装着前のレクサスNXのハンドリングは、よく言えばゆったり、悪く言えば少しダルめのハンドリングで遊びがやや大きめです(UXは少し良くなりましたが、レクサス車全般に言えると思います)
それがタワーバーを装着することで、ステアリングを切るとスっと車の向きが変わるようになり、ハンドリングのダルさが解消されました。
では、ピーキー(過敏)なのかというと、そういうわけではなく、むしろステアリングのレスポンスが向上し、ダイレクト感が増すことで運転しやすくなったと感じます。
ステアリングと車体の動きが連動するようになるので、逆に運転しやすいと感じるのでしょう。
タワーバー装着のデメリットとして、ロール量の増加が一般に挙げられますが、小山~沼津に抜けるワインディングではロールが大きくなった印象はなく、ハンドリングの改善の印象のほうが残りました。
私は極端なスポーツ走行が好きというわけではない、というかむしろ乗り心地や運転の楽さ重視なのですが、タワーバー装着後の方が好ましいと感じました。
レクサス車の長所(運転のしやすさ)はそのままに、短所(ハンドルのダルさ)を改善したようなイメージです。
ちなみに高速での直進安定性や、振動面では変化は感じられませんでした。
1万円程度でここまで走行性能が変化するのであれば、もっと早期に取り付ければ良かったと思いますし、次に車を買い替えるときにもぜひ装着したいと思える効果がありました。
タワーバーに懐疑的だった方も(私もそうでした笑)、装着も簡単ですし、想像されている以上に変化すると思うので、ぜひ装着されることをオススメします。
特に街乗りが多い人ほど、オススメできると思います。
費用:13,000円
満足度:★★★★★
難易度:★☆☆☆☆
作業時間:30分
レクサスでは基本的に車両本体・メーカーオプションの値引きはゼロですが、既存オーナーからの紹介を受けることによって、ディーラーオプションのサービス等の特典が受けられます。
紹介キャンペーンの詳細はこちらにまとめています。

当方からディーラーのご紹介が可能ですので、都内近郊でレクサス車をご検討中の方はお問い合わせよりご連絡くださいませ。
愛車の維持費を大幅に削減する方法をご存知ですか?
それは「自動車保険の見直し」です。
車の購入と同時に必須となるのが自動車保険。
位置づけは”任意”保険ですが、レクサスオーナーで加入しないという方はいないと思います。
(個人的にはレクサス車に限らず無保険車はありえないという認識です)
私のレクサスNXが加入した自動車保険の保険料は、495万円の一般条件の車両保険(フルガード)、495万円の車両新価特約、弁護士特約、ロードアシスタンス特約に加入した上で、年間3万7,380円でした。
ちなみに当初見積した東京海上日動の自動車保険は、ほぼ同条件の見積内容で年間7万8,700円でした。
東京海上との差額は何と4万1,320円!
同じ保証内容で保険料を半額以下に抑えることができました。
保険料を4万円も抑えることができたのは、ダイレクト型(別名:通販型/ネット型)の自動車保険を利用したからです。
ダイレクト型がなぜ安いのかはこちらの記事を参照ください。
安く抑えるためには、複数の保険会社の比較が基本。
今回は複数社に一度に見積が依頼できる無料の一括サイトを使って申し込みました。
具体的にはこちら2つのサイトで見積を依頼してみました。
●自動車保険一括見積もりサービス インズウェブ(SBIホールディングス)
●自動車保険一括見積もり依頼サービス 保険スクエアbang!
加入者の年齢や保障内容によって、保険料は異なってきますので、実際に見積を取って確認してみてください。
同じ保証内容でも、30代ではA社が安いのに、40代ではB社が安いといったこともあります。
上の3つのサイトで申し込めば主な保険会社は網羅できます。
自分の場合、安かったのは、チューリヒとセゾン自動車火災(おとなの自動車保険)。
保険料がほぼ同じだったので、最終的にロードサイド特約が充実していたセゾン自動車火災にしました。
一括見積サイトで申し込むと、順次メールで各社見積が届きます。
(早い会社は即時、遅い会社でも数時間後には届きました。)
メールのみで電話での営業も一切ないので安心です。
そのままメールからウェブサイトで保険の申し込みができます。
ウェブサイト上で特約や保証額を必要な内容に調整し、全てネットで完結。
できればお世話になりたくはない一方で非常に重要な自動車保険。少し工夫するだけで大幅な節約が可能です。
万が一に備えた上で、安心・安全なカーライフを楽しみましょう!
自動車保険を節約する詳しい方法は、こちらの記事を参照ください。あわせて読みたいレクサスNXの自動車保険を車両保険付きで3万円台した方法 – LIFE with NX
実際に加入した私の保険見積書も公開しております!
コメント