レクサスNXに、220系クラウンの肩口パワーシートスイッチを装着しました。
いわゆる助手席パワーシートスイッチの増設と呼ばれるもので、運転席や後席から助手席シートのスライド・リクライニングが操作できるので、かなり実用的かつ便利なカスタマイズです。
動作が分かりやすいように完成後の動作を動画にまとめてみました。
肩口パワーシートスイッチとは
トヨタ・レクサスのショーファー向けモデルの一部グレードには、助手席の肩口に、パワーシートを操作するスイッチが装備されています。(アルファード/ヴェルファイアの一部グレードにも装備)
もちろん他のモデルと同様に、助手席シートのサイド下部には運転席用の操作スイッチが付いているのですが、後席左側に座るVIPのために運転席から助手席のシートが操作できるよう、助手席シートの肩口にもスイッチが追加されています。
これぞおもてなしというやつですかね…笑
助手席パワーシートは18wayから4wayまで様々ですが、肩口スイッチではシートポジションの調整をすることが目的ではないので、前後スライドと前後リクライニングの4wayの操作のみが可能です(ちなみにNXの助手席は8way)。
これまでスイッチの流用は180系クラウンのスイッチが主流でしたが、220系のクラウンからはスイッチの意匠が変わり、よりスタイリッシュなデザインになりました。
レクサスNXでも運転席から助手席を操作したいというシーンがあり、この220系クラウンのスイッチを流用して、増設することにしました。
用意したパーツ
220系クラウンの肩口スイッチはトヨタ部品共販で注文。
品番は84920-33110-C0で、価格は3,500円(税別)です。C0はブラック内装用ですが、ブラック以外にテラロッサとベージュの内装用のスイッチもあります。
フレアレッドやダークローズのシートにはテラロッサ用のワインレッドのスイッチが似合いそうですね。
写真では伝わりにくいと思いますが、けっこう大きなスイッチで存在感があります(握りこぶしぐらいあります)。
スイッチを傾けるとカチッと反応があります。もう少し軽いタッチでクリック感のあるスイッチのほうが好ましいと思いますが、モーター直結の大容量の接点スイッチなので致し方ありません。
トヨタ部品共販での部品の注文方法はこちら。

ちなみに、純正パーツの加工で有名なGrazio&Co.からは、金属調加工とピアノブラック加工のスイッチが「ナビシートスイッチ」として販売されています(カッコイイのですが、なかなかいいお値段です…)。
意匠は古いタイプになりますが、レクサスESにブラウンのスイッチが設定されていますので、ブラウン系のシートはこちらも検討の余地ありです。
220系クラウンの肩口パワーシートスイッチのカプラーは10極になっており、対応するカプラーはこちらです(矢崎の090型10極端子が純正採用のようですが、住友も形状は同じ。住友はリテーナーがない分扱いやすいです)。
また、NX純正のパワーシートスイッチに割り込みさせる追加ハーネスキットを作成するため、カプラーを用意しました。14極のカプラーが使用されており、オスカプラー(スイッチ側)が90980-10806(税別420円)、メスカプラー(車両側)が90980-10807(税別350円)です。東海理化製のカプラーですが、この14極は一般販売されていないので、共販で手配する必要があります。
端子は、配線コムで090端子を用意しました。
自分は端子を買う際は、失敗に備えて必要な個数の1.5倍は買うようにしています。余った場合は、次回の発注を少なくして調整します。
下手にケチって失敗して再注文の送料や時間がかかる方がもったいないですし、カシメる際に失敗することも多いので、予備は必須です。
090型住友TS/矢崎090シリーズオス端子非防水/M090-SMTS
090型住友TS/矢崎090シリーズメス端子非防水/F090-SMTS
パワーシートのモーターを動かすため、配線にはそれなりに大きな電流が流れるため、0.75sqのコードを使います。
本来は純正配線の色にあわせてコードを用意したいところですが、切り売りで手に入るコードの色には限りがありますので、結線しないコードはエーモンの0.75sqの黒のコードで統一しました。
切り売りは楽天のショップで購入。白・緑・青・赤・灰色を4mずつ購入しました。
各社 〓 UL電線 1メートルから切り売り 〓 UL1007 AWG18
取り付けの手順
ハーネスキットの作成
今回は、純正配線に割り込みさせるめのハーネスキットを自作しました。
(今回のカスタマイズではスイッチを埋め込む部分のスポンジとシートカバーのカットが必要なので、純正に戻すのは不可ですが、配線を直接加工するよりも、ハーネスキットにしたほうが、シートカバーを外さなくて済み、作業効率もいいですし、修正対応、メンテナンス対応が容易です)
NXでは加工の前例がなく、220系クラウンのスイッチの流用情報も皆無だったため、ゼロベースで配線を検討、配線図を作成しました。
なお、220系クラウンのスイッチのピンアサインは、よく使われる180系クラウンのスイッチとは異なりますのでご注意ください。
純正の配線と色を合わせています(一部は手に入らない色は他の色で代用)。このように配線の色を分けることで、配線ミスの防止に繋がります。
ハーネスキットは、tesaテープでまとめておき、シートレールなどに挟まれて断線しないようコルゲートチューブ
で保護しておきます。
コルゲートチューブは純正シートスイッチの割り込み部分は内径15mm、シートスイッチまでの配線は内径10mmでジャストサイズでした。
写真では純正風にスイッチのカプラー部分までコルゲートチューブで覆っていますが、最低限シート下部分だけでも大丈夫だと思います。
ハーネスキットの装着~シート加工~配線
マスキングテープで肩口スイッチを取り付ける場所のアタリを付けておきます。スイッチからカプラーが左に出ているため、スイッチは中央ではなく少し前方寄りに取り付ける必要があります(クラウンもそうなっています)。
シートの下のカバーを取り外します。こちらはシート下のフックにカバーがゴムひもで引っ掛けられているだけです。
シートサイドのファスナーを上げ、スイッチ取り付け位置に問題がないことを確認。前後は大丈夫そうですが、奥にあるシートフレームが意外に近いので奥行き方向が若干不安。
シートカバーとスポンジをカットするのにはちょっと勇気が必要です。シートカバーをカットすると後戻りはできませんが、行くしかありません。
ちなみにシートカバーをカットする前に、作成したハーネスキットとスイッチが正常に動作するかは確認済みです。
シートカバーをカットした後に動かないとかシャレになりませんので笑
ビビリなので、下の写真はアタリよりも小さくカットしていますが、カット部分が小さくてスイッチが通らなかったので結局アタリ通りにカットしました笑
スポンジはカッターでカットしながら中身をかき出します。
シートの背面側カプラーを逃がせるように、シートバック側のスポンジもカットしておきます。
ここで不安が的中。
なんと、そのままの状態ではスイッチの厚みがありすぎてシートフレームに干渉し、スイッチがほんの少し浮いてしまいます。
ほんの少しなので気にしなければいいのですが、自分は気になります笑
どうしようかと悩みましたが、次のように解決しました。
まず、スイッチの裏面の干渉部分をカットしました(カッターでは切断できませんので、カッターノコを使いました)。
コネクタ部分のピンが見えていますが、ラッチ部分とピンの挿入でカプラーは通常通り固定できますので心配は不要です。
さらに、シートカバー下に取り付けるスペーサーを1.5mmのプラ板で作成しました。
現物合わせ作成したので穴の部分は綺麗とは言えませんが、見えない部分なので気にしない笑
シートカバーの段差ができないように、外周部分はシートカバーの段差ができないようサンドペーパーで角を落としてC面にしてあります。我ながら芸が細かい。
スポンジとシートカバーの間にこのスペーサーを入れ、シートカバーをスペーサーで挟み込むような形になります。
写真はシートスイッチにスペーサーを装着してみたところです。スペーサーの穴はけっこう汚い感じでしたが、スイッチを嵌めると綺麗な感じに仕上がっています笑
図にするとこんな感じです。
最後にシートカバーが浮かないように、スペーサーにちょっとひと加工追加しました(加工というかほどの大袈裟なものでは全くないのですが)。何気にこれがかなり効果が大きかったり。
こだわる人向けですし、綺麗な加工とは言えないので写真は載せませんが、知りたい方はお問い合わせください。
これでスイッチが浮くことがなくしっかり取り付けできました。スイッチ部分には板バネが付いており、これによってシートスポンジにがっちり固定できるようになっています。
カプラーを取り付け、配線コードをシートの背面を通していきます。
助手席シートスイッチに刺さっているカプラーを外し、作成したハーネスキットを割り込みさせます。
シートサイドカバーを外さなくても、パワーシートを一番上までリフトアップし、カバーずらしたりシートの下から手を突っ込めばカプラーの取り外しは可能です(というか、シートを下ろさないとサイドカバーは外れないような…)。
シートカバーを元に戻せば完成です。
肩口パワーシートスイッチの評価と感想は?
220系クラウンのスイッチを流用したことで、最新のレクサス車に相応しい形で機能を追加できました。
スイッチの厚みが予想以上にあるというトラブルもありましたが、不要部分のカットとスペーサーの自作で隙間もなくカッチリと装着できています。
助手席の肩口にパワーシートスイッチが増設されたことにより、運転席や後席からも操作がしやすくなりました。
とても実用性の高いカスタマイズですので満足度も高いです。
費用:約6,500円(スイッチ/カプラー/各種配線)
満足度:★★★★★
難易度:★★☆☆☆
作業時間:150分
レクサスでは基本的に車両本体・メーカーオプションの値引きはゼロですが、既存オーナーからの紹介を受けることによって、ディーラーオプションのサービス等の特典が受けられます。
紹介キャンペーンの詳細はこちらにまとめています。

当方からディーラーのご紹介が可能ですので、都内近郊でレクサス車をご検討中の方はお問い合わせよりご連絡くださいませ。
愛車の維持費を大幅に削減する方法をご存知ですか?
それは「自動車保険の見直し」です。
車の購入と同時に必須となるのが自動車保険。
位置づけは”任意”保険ですが、レクサスオーナーで加入しないという方はいないと思います。
(個人的にはレクサス車に限らず無保険車はありえないという認識です)
私のレクサスNXが加入した自動車保険の保険料は、495万円の一般条件の車両保険(フルガード)、495万円の車両新価特約、弁護士特約、ロードアシスタンス特約に加入した上で、年間3万7,380円でした。
ちなみに当初見積した東京海上日動の自動車保険は、ほぼ同条件の見積内容で年間7万8,700円でした。
東京海上との差額は何と4万1,320円!
同じ保証内容で保険料を半額以下に抑えることができました。
保険料を4万円も抑えることができたのは、ダイレクト型(別名:通販型/ネット型)の自動車保険を利用したからです。
ダイレクト型がなぜ安いのかはこちらの記事を参照ください。
安く抑えるためには、複数の保険会社の比較が基本。
今回は複数社に一度に見積が依頼できる無料の一括サイトを使って申し込みました。
具体的にはこちら2つのサイトで見積を依頼してみました。
●自動車保険一括見積もりサービス インズウェブ(SBIホールディングス)
●自動車保険一括見積もり依頼サービス 保険スクエアbang!
加入者の年齢や保障内容によって、保険料は異なってきますので、実際に見積を取って確認してみてください。
同じ保証内容でも、30代ではA社が安いのに、40代ではB社が安いといったこともあります。
上の3つのサイトで申し込めば主な保険会社は網羅できます。
自分の場合、安かったのは、チューリヒとセゾン自動車火災(おとなの自動車保険)。
保険料がほぼ同じだったので、最終的にロードサイド特約が充実していたセゾン自動車火災にしました。
一括見積サイトで申し込むと、順次メールで各社見積が届きます。
(早い会社は即時、遅い会社でも数時間後には届きました。)
メールのみで電話での営業も一切ないので安心です。
そのままメールからウェブサイトで保険の申し込みができます。
ウェブサイト上で特約や保証額を必要な内容に調整し、全てネットで完結。
できればお世話になりたくはない一方で非常に重要な自動車保険。少し工夫するだけで大幅な節約が可能です。
万が一に備えた上で、安心・安全なカーライフを楽しみましょう!
自動車保険を節約する詳しい方法は、こちらの記事を参照ください。あわせて読みたいレクサスNXの自動車保険を車両保険付きで3万円台した方法 – LIFE with NX
実際に加入した私の保険見積書も公開しております!
コメント
コメント一覧 (5件)
Daiponさん
いつも興味深い弄りで参考にさせていただいております。ありがとうございます。
この度2人目の子供ができたために上の子を助手席に乗せることが増えて寝てしまった時にシートが倒して上げれないことに不便を感じていたので思い切ってDaiponさんのマニュアルに準じて進めさせていただ
く予定で、ただ今スイッチの入荷待ちです。
是非ともスペーサーにされた加工と、増設スイッチから純正シートスイッチ割り込み部までの長さはどれくらいかご教授いただけませんか?
何せ素人なものでポイントなどもありましたら教えていただけると助かります。
岩崎さん
コメントありがとうございます。
スペーサー加工はメールさせていただきますね。
長さはすみません、現車にあわせて配線をカットしたので図っていませんが、1.5m前後ではないかと思います。
短すぎるのはもちろんNGですが、長すぎてもシート下で余らせてしまいますので、実際の装着位置までをメジャーで測られるのがいいと思います。
ポイントとしては、配線を間違えないようにすることですかね…。
自分もヒューズを1回飛ばしました。シートに流れる電流はけっこう大きいので、最悪シートのセンサーやモーター、コンピュータの故障に繋がりますので十分ご注意ください。
Daiponさん
ご丁寧にありがとうございます。
アドバイスいただいたように進めたいと思います。
Daiponさん
車種は違いますが、助手席のパワーシートのスイッチを増設しようと考えています。
配線図などはどうやって調べたら良いのでしょうか?
こんばんは。コメントありがとうございます。
ディーラーに頼んで配線図を入手して、それだけだと不安なので実際のスイッチや配線をテスターを使って調べました。