レクサスNXにワイヤレス充電(Qi)対応のスマホホルダーを装着しました。
運転中にスマホを操作することはまずない(そもそもしてはいけない)のですが、レクサスNXにはスマホを置くにあたっていい場所がなかったので(コンソールボックス内のトレイに入れる?)、ドリンクホルダーに設置できるように工夫してみました。
早速ですが、こんな感じで動作します。
車載用スマホホルダーの選択
車載用のスマホホルダーはカー用品でも沢山の種類が売られているのですが、一般の量販店だとワイヤレス充電(Qi)に対応したモデルはありません。
しかし、Amazonでは様々なワイヤレス充電対応モデルが販売されています。
スマホをかざすと赤外線センサーが反応して、ホルダーを自動で開閉するモデルもあり、今回は面白そうだったこともあり、ワイヤレス充電(Qi)と自動開閉に対応したモデルを選んでみました。
使ったのはこちらのQi&自動開閉のモデル。
この商品、機能的にはいいのですが、この商品含めてほとんどのスマホホルダーは手元に置くには台座が大きすぎて不格好&不便です。
スマホホルダーはダッシュボードに設置してナビ替わりに使う目的が多いからだと思うのですが。
そこで、台座の小さいタイプのホルダーと、ワイヤレス充電対応のスマホホルダーをニコイチにすることを考えました。
(最初からコンパクトな台座のワイヤレス充電対応モデルがあればこんなことをしなくてもいいのに…)
台座目的で用意したのは槌屋ヤックのローアングル対応ホルダー。
オートバックスで物色していたらコンパクトさにこれだっと思いました。
槌屋ヤック 車載ホルダー スマホホルダー ローアングルミニ PZ-714
2つのスマホホルダーを並べるとこんな感じ。
夜に作業&撮影したのでホワイトバランスが狂ってますがご了承ください(;^_^A
ワイヤレス充電対応モデルは一番アームを短くしているのですが、大人と子供ぐらいサイズが全然違います笑
スマホホルダーの加工
スマホホルダー本体=ワイヤレス充電対応ホルダー
台座=槌屋ヤックのコンパクト台座
となるようにニコイチ加工をしていきます。
写真のとおり、台座と固定するジョイント部分の形状が全く違いますので、槌屋ヤックのホルダーのジョイントパーツをワイヤレス充電ホルダーに移植します。
背面のビスを外してホルダー部分を分解し、ジョイント部分のみカッターノコでカット。
ワイレス充電ホルダーも、ジョイント部分が不要になるのでカットします。
槌屋ヤックのジョイント部分をセメダインでワイヤレス充電ホルダーに接着。
がっちり固定できました。
これでワイヤレス充電ホルダーを槌屋ヤックの台座に取り付けることができるようになります。
ただ、このままではNXのドリンクホルダーに取り付けることはできないので、ドリンクホルダー用のアタッチメントを追加で作成します。
下記のような汎用品を使ってもいいのですが、今回無駄にこだわってみました笑
ドリンクホルダーアタッチメントの製作
アタッチメントとして用意したのはアクリル製の円筒です。
こんな感じで図面を作成し、アクリル業者に特注で依頼しました。
さらに図面通り出来上がったアクリルの円筒を、サンドブラスト業者にサンドブラスト加工してもらいました。
これは、装着してあるカップホルダーイルミからの光を導光させるためです。
結果仕上がったのがこちらのアクリルパーツになります。
(アクリル素材屋やサンドブラスト業者に直送してもらったので、途中の写真はありません)
さすがプロの加工でムラもなく綺麗に仕上がっています!
(加工代をケチって自分でヤスらなくてよかった…笑)
このアクリルパーツに、特注したカッティングステッカーを貼り付けます。
ちなみに白の大きなレクサスロゴのステッカーはルーフボックス用のステッカーです。
天面に円形のステッカー、側面に2分割した長方形のカッティングステッカーを貼り付け。
ステッカーはマットブラックにすることで、落ち着いたデザインになりました。
天面のステッカーはあえて円筒よりも小さくし、側面ステッカーには文字とスリットを入れてあります。
底面に装着したカップホルダーイルミネーションの光をサンドブラスト加工したアクリルが導光し、スリットが光ったらオシャレかもというアイディアです。
実際に光らせてみました。
綺麗に導光しているのが伝わるでしょうか?
スマホホルダーの吸盤をアタッチメントの天面に貼り付ければ完成です。
ちなみにスマホホルダーには、クロスバー用とあわせて作成しておいたレクサスロゴのステッカーも貼り付けました。
車両への装着
スマホホルダーに接続するケーブルはMicro USBではなく、USB Type Cという比較的新しい規格になります。
スマホホルダーに標準でケーブルは付属しているのですが、台座をコンパクトにしたために通常のケーブルではコネクタがコンソールなどに干渉しそうなのでU字型のUSB Type Cケーブルを用意しました。
こんな感じでコネクタ部分がU字型の形状になっているので、コンソールなどと干渉しないようになっています。
センターコンソール内のアクセサリーソケットに取り付けた、AUKEYのQuick Charge 3.0対応のUSBカーチャージャーに接続します。
NX搭載のUSBコネクタでも充電はできるのですが、ワイヤレス充電にも急速充電規格があり、急速充電を使うためにはQuick Charge 2.0以上の充電器が必要です。
ワイヤレス充電は有線充電と比較するとやはり遅くなるので、急速充電に対応した機器を使うのがおススメです。
ワイヤレス充電対応スマホホルダーの評価と感想は?
アタッチメントの高さもちょうどよく、いい感じです。
ジョイントの接続を横にすれば、横向きでの保持も可能です。
通電状態だと赤色のインジケーターが光ります。
インジケーターが左右両サイドにあるので、縦横問わず動作状況が確認できるので親切な作りです。
ワイヤレス充電中は青色に光ります。
ちなみに手帳型などの厚めのケースの場合はワイヤレス充電ができません。
これは仕様上致し方がない部分ですね。自動で開くだけでも楽しいのでよしとします。
スマホを外すときは、左下のシルバーのタッチキーに触れることで開きます。
そして最後に装着後の夜間の写真です。
想定通りカップホルダーイルミネーションの光がアクリルに導光されて、スリットや文字が綺麗に光っています!
写真では露出の関係で明るく写っていますが、テスト時よりも控えめな光り方です(そもそもカップホルダーイルミの光量が控えめ)。
これはなかなかカッコいいのでは…。
コンパクトなので、使わないときはそのままコンソールボックス内に入るサイズになっています。
素材にもこだわったのでちょっと費用はかかりましたが、満足するものが出来上がりました。
費用:約10,000円(スマホホルダー、アクリル、サンドブラスト加工料金、ステッカー代など)
満足度:★★★★★
難易度:★☆☆☆☆
作業時間:60分
愛車の維持費を大幅に削減する方法をご存知ですか?
それは「自動車保険の見直し」です。
車の購入と同時に必須となるのが自動車保険。
位置づけは”任意”保険ですが、レクサスオーナーで加入しないという方はいないと思います。
(個人的にはレクサス車に限らず無保険車はありえないという認識です)
私のレクサスNXが加入した自動車保険の保険料は、495万円の一般条件の車両保険(フルガード)、495万円の車両新価特約、弁護士特約、ロードアシスタンス特約に加入した上で、年間3万7,380円でした。
ちなみに当初見積した東京海上日動の自動車保険は、ほぼ同条件の見積内容で年間7万8,700円でした。
東京海上との差額は何と4万1,320円!
同じ保証内容で保険料を半額以下に抑えることができました。
保険料を4万円も抑えることができたのは、ダイレクト型(別名:通販型/ネット型)の自動車保険を利用したからです。
ダイレクト型がなぜ安いのかはこちらの記事を参照ください。
安く抑えるためには、複数の保険会社の比較が基本。
今回は複数社に一度に見積が依頼できる無料の一括サイトを使って申し込みました。
具体的にはこちら2つのサイトで見積を依頼してみました。
●自動車保険一括見積もりサービス インズウェブ(SBIホールディングス)
●自動車保険一括見積もり依頼サービス 保険スクエアbang!
加入者の年齢や保障内容によって、保険料は異なってきますので、実際に見積を取って確認してみてください。
同じ保証内容でも、30代ではA社が安いのに、40代ではB社が安いといったこともあります。
上の3つのサイトで申し込めば主な保険会社は網羅できます。
自分の場合、安かったのは、チューリヒとセゾン自動車火災(おとなの自動車保険)。
保険料がほぼ同じだったので、最終的にロードサイド特約が充実していたセゾン自動車火災にしました。
一括見積サイトで申し込むと、順次メールで各社見積が届きます。
(早い会社は即時、遅い会社でも数時間後には届きました。)
メールのみで電話での営業も一切ないので安心です。
そのままメールからウェブサイトで保険の申し込みができます。
ウェブサイト上で特約や保証額を必要な内容に調整し、全てネットで完結。
できればお世話になりたくはない一方で非常に重要な自動車保険。少し工夫するだけで大幅な節約が可能です。
万が一に備えた上で、安心・安全なカーライフを楽しみましょう!
自動車保険を節約する詳しい方法は、こちらの記事を参照ください。あわせて読みたいレクサスNXの自動車保険を車両保険付きで3万円台した方法 – LIFE with NX
実際に加入した私の保険見積書も公開しております!
コメント