レクサスNXにレクサス純正クロスバーとINNO ウィンターキャリアXA927を装着

LIFE with NXからのお知らせ①
タイヤ空気圧表示ユニットの在庫が少量ですがあります。商品・購入の詳細はこちらをご覧ください。
LIFE with NXからのお知らせ②
ウェルカムモーションユニット通常版の在庫がごくわずかですがあります。
商品・購入の詳細はこちらをご覧ください。


レクサスNXに、レクサス純正クロスバーINNO ウィンターキャリアXA927を装着しました。

ルーフボックスは昨シーズン購入済みなのですが、今年は大人数でスノボに行く機会がなさそうなため装着していません。

中古の良品でレクサス純正クロスバーとINNOのスキー/スノーボードアタッチメントXA927があったので、ブログのネタにもちょうどいいかなということで購入してみましたのでレポートします。

XA927はオリジナルステッカーで純正風に仕上げてみました。

目次

レクサス純正クロスバー

ディーラーオプションのレクサス純正クロスバーは、実は57,200円 (税抜52,000円)と、かなり高額なオプションです。

純正ディーラーオプションのクロスバー

なお、メーカーオプションのルーフレールを付けていない場合は装着ができません。型番の<N231>を見る限り、レクサスRXとも共通のようです(RXとNXでは車幅が50mm違うので本当に共通なのか怪しいですが…)。

今回は中古で1万強で入手することができました。

実際のクロスバーがこちら。

レクサス純正クロスバー

手前がフロント用で奥側がリア用です。フロントのほうが少し長くなっています。また、前後だけでなく左右もありますので、装着時に間違えないようにしてください(クロスバーの底面や、サイドの樹脂カバー内に方向を示すシールが貼ってあります)。

昨年社外品のクロスバーも購入していたので比較してみると、バー部分の作りは似ていますが、純正クロスバーはサイド部分がかなりゴツイです。

去年購入した社外品のクロスバー

LIFE with NX
レクサスNXに社外品クロスバーを装着 | LIFE with NX こんばんは、WordPressになってから初めてのカスタマイズ記事です。 移行後最初のカスタマイズは、社外品クロスバーの装着です。 某量販店でBRQ55を購入したのですが、車内...

サイドの樹脂カバーはスピンドルグリルの意匠になっています。レクサスロゴがエンボスで入っています。

サイドの樹脂カバーはレクサスロゴ入りのスピンドル意匠

試しにクロスバーにレクサスロゴのステッカーを貼ってみたのですが、こちらはロゴがくどかったので、実車取り付け前に除去してしまいました

一度ブラックのロゴステッカーを貼ったものの、実車装着前に除去

INNO ウィンターキャリアXA927

ルーフボックスは大人数で荷物が多いときは便利なのですが、大仰になってしまうという欠点があり、今年の冬は装着していません(ムーンルーフが塞がれて開放感が下がるのが嫌で…)。

そこで、クロスバーにあわせてINNO ウィンターキャリアXA927を用意しました。

このINNO ウィンターキャリアXA927はTスロットに対応しているので、レクサス純正クロスバーのTスロットにも無加工でそのまま装着することが可能です

TスロットはクロスバーにあるT字型の溝で、その溝にT型のボルトを取り付けることが可能です。

クロスバーのTスロット

Tスロットを利用することで、無駄に全高が上がってしまうのを避けることができます。

XA927は作りもしっかりしており、物自体はいいのですが、キャリアに貼られた大きなINNOのロゴが悪目立ちしています…(CARMATEさんすみません…)。

XA927のINNOステッカー

さらにサイドの開閉ボタンの上に貼られている注意書きシールも赤く目立つシールとなっており、これも悪目立ち…。

サイドの注意書きシール

そこで、オリジナルのステッカーで純正風に仕上げてみます

オリジナルのプリントステッカーを作成

キャリアに貼られているステッカーを剥がし、ブレーキクリーナー

で残った粘着部分を掃除し、脱脂。

新たにオリジナルで作成したレクサスロゴのステッカーを貼り付けます

レクサスロゴのステッカーに変更

ステッカーはマットシルバー素材にしましたので、INNOの赤いロゴがなくなってモノトーンになったことで、落ち着いた雰囲気になりました

サイドの注意書きシールも、シルバーとブラックのオリジナルステッカーに変更

サイドのステッカーもオリジナル

シルバー背景とブラック背景の2パターンを用意しましたが、目立たないブラック背景を選んでみました。

ウィンターキャリアのクロスバーへの固定

XA927は純正クロスバーのTスロットにそのまま装着することが可能です

Tボルト部分のゴムモールをカットして、付属のナットで締め付けるだけで固定ができます。

キャリアを装着する部分のゴムモールをカット

固定が完了した状態がこちら。Tスロットで固定してるので、無駄にキャリア部分が浮かず、クロスバーと一体になっているのが分かります。

Tスロット/Tボルトで固定しているのでクロスバーとの一体感がある

なお、キャリアの固定位置ですが、クロスバーの前後の長さが異なるために、ロント側は少し中央寄りにウィンターキャリアを固定しないと、クルマに装着したときに左右の位置が揃わないので注意が必要です

フロント側(写真奥)はクロスバーが長いため、少し中央寄りにキャリアを取り付ける

実車への装着

実車への装着ですが、純正ルーフレールには、クロスバー固定用の穴が開いていますので、そこを目安に装着を行います。

フロント側には3つの穴が開いていますが、前側の2つじゃないとクロスバー装着できないんじゃないかと…(真ん中と後ろの穴で固定しようとしてもクロスバーが長くて嵌められない)。

ルーフレールの取付穴(フロント側)

リア側は穴は2つのみなので、迷う必要はありません。

ルーフレールの取付穴(リア側)

この穴部分に、クロスバーの突起を挿入することで固定します。

ルーフレールの穴にクロスバーの突起を合わせる

脚立などがあれば1人でも簡単に装着が可能ですので、特に難しい点はありませんが、ノブはこの位置で固定しないとサイドのカバーが閉まらないのでご注意ください(一応カバー内のシールにイラストで書いてあります)。

ノブはこの位置で固定

装着後の写真

装着後のレクサスNXがこちら。ロゴステッカーを貼ったので純正のような仕上がりになりました。

クロスバーとウィンターキャリア装着後のレクサスNX

ルーフボックスより空気抵抗はありそうですが、身軽ではあります。

また、何よりルーフボックスと違って一人で簡単に付け外しが可能なのもメリットです。

クロスバーとウィンターキャリア装着後のレクサスNX

社外品のクロスバーのほうが、全高がやや抑えられており、スタイリッシュな感じです。カバー部分も薄めなので、比較してみると純正はかなりサイド部分ががっちりしていることが分かります。

社外品クロスバーのほうが全高が低くなるため、クルマとの一体感がある

社外品はサイドカバーもすっきり

純正クロスバーを検討している方の参考になれば幸いです。

新規記事が公開された際のお知らせメール配信サービスを開始しました。
新規記事公開通知の登録/登録解除はこちら

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する
クリックいただけると励みになります!PVアクセスランキング にほんブログ村
レクサス車をご検討の方

レクサスでは基本的に車両本体・メーカーオプションの値引きはゼロですが、既存オーナーからの紹介を受けることによって、ディーラーオプションのサービス等の特典が受けられます

紹介キャンペーンの詳細はこちらにまとめています。

あわせて読みたい
【レクサスをご検討の方へ】既存オーナーからの紹介キャンペーン レクサスでは基本的に車両本体・メーカーオプションの値引きはゼロですが、既存オーナーからの紹介を受けることによって、ディーラーオプションのサービス等の特典が受...

当方からディーラーのご紹介が可能ですので、都内近郊でレクサス車をご検討中の方はお問い合わせよりご連絡くださいませ。

自動車保険の見直しがオススメ

愛車の維持費を大幅に削減する方法をご存知ですか?

それは「自動車保険の見直し」です。

車の購入と同時に必須となるのが自動車保険。
位置づけは”任意”保険ですが、レクサスオーナーで加入しないという方はいないと思います。
(個人的にはレクサス車に限らず無保険車はありえないという認識です)

私のレクサスNXが加入した自動車保険の保険料は、495万円の一般条件の車両保険(フルガード)、495万円の車両新価特約、弁護士特約、ロードアシスタンス特約に加入した上で、年間3万7,380円でした。

ちなみに当初見積した東京海上日動の自動車保険は、ほぼ同条件の見積内容で年間7万8,700円でした。

東京海上との差額は何と4万1,320円!

同じ保証内容で保険料を半額以下に抑えることができました

保険料を4万円も抑えることができたのは、ダイレクト型(別名:通販型/ネット型)の自動車保険を利用したからです。
ダイレクト型がなぜ安いのかはこちらの記事を参照ください。

安く抑えるためには、複数の保険会社の比較が基本。
今回は複数社に一度に見積が依頼できる無料の一括サイトを使って申し込みました。
具体的にはこちら2つのサイトで見積を依頼してみました。

自動車保険一括見積もりサービス インズウェブ(SBIホールディングス)

自動車保険一括見積もり依頼サービス 保険スクエアbang!

加入者の年齢や保障内容によって、保険料は異なってきますので、実際に見積を取って確認してみてください。
同じ保証内容でも、30代ではA社が安いのに、40代ではB社が安いといったこともあります。

上の3つのサイトで申し込めば主な保険会社は網羅できます。
自分の場合、安かったのは、チューリヒとセゾン自動車火災(おとなの自動車保険)。
保険料がほぼ同じだったので、最終的にロードサイド特約が充実していたセゾン自動車火災にしました。

一括見積サイトで申し込むと、順次メールで各社見積が届きます。
(早い会社は即時、遅い会社でも数時間後には届きました。)
メールのみで電話での営業も一切ないので安心です。

そのままメールからウェブサイトで保険の申し込みができます。
ウェブサイト上で特約や保証額を必要な内容に調整し、全てネットで完結

できればお世話になりたくはない一方で非常に重要な自動車保険。少し工夫するだけで大幅な節約が可能です。
万が一に備えた上で、安心・安全なカーライフを楽しみましょう!

自動車保険を節約する詳しい方法は、こちらの記事を参照ください。あわせて読みたいレクサスNXの自動車保険を車両保険付きで3万円台した方法 – LIFE with NX

実際に加入した私の保険見積書も公開しております!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内在住の30代の会社員。ブログ「LIFE with NX」を運営しています。

レクサスNXオーナーとして、純正の上品さを崩さず、カスタマイズしていきます。

コメント

コメントする


スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

目次