ウェルカムモーションユニットは、レクサス車にウェルカムライト機能(リービングホームライト機能)・カミングホームライト機能を追加することができるユニットです。

カスタムバージョンはその名前の通り、既に発売済みのウェルカムモーションユニットに機能を追加し、設定を変更した上位版となります。
なお、カスタムバージョンは鼓動点滅ユニットなどのように”version 2″とはせず、価格や機能がかなり異なるためそのまま通常バージョンも併売いたします。
ウェルカムモーションユニットの概要
レクサススNXの灯火類は、プラス&マイナス配線で制御されている灯火類(フォグライト、テールライト、ナンバー灯など)と、CAN通信でECU(Electronic Control Unit)でコンピュータ制御されている灯火類(L字ポジションライト、ヘッドライトなど)の2種類があり、CAN通信で制御されている灯火類は配線組み換えなどでは制御できません。
ウェルカムモーションユニットでは車体のCAN通信を読み取り&制御することにより、配線の組み換えでは対応できないL字ポジションライトやヘッドライトについても、点灯できるのが特徴です。
CAN通信では簡単にノード(=ECUなどのデバイス)を追加することができるようになっているという特徴があり、ウェルカムモーションユニットも純正のCANネットワークに接続するだけで動作します。

CAN通信で採用されているライン型によるネットワーク方式は、通信線に各ノードを接続していくことによりネットワークを構成できるため、ネットワークがシンプルで、設計変更が容易。ウェルカムモーションユニットも簡単にCANネットワークに接続できる。
CAN通信を利用している後付け機器としてはレーダー探知機があり、レーダー探知機はOBDIIコネクタに接続するだけでCAN信号を読み取って車の各種情報を表示することができます。ただし、レーダー探知機はあくまでCAN信号を読み取るだけで、CAN信号の発信機能はありません(信号を出す=車両を制御するということになります)。
ウェルカムモーションユニットは、CAN通信を読み取るだけでなく、CAN信号を発することによって、車両の各灯火類の制御を行っています。
CAN通信の信号線に割り込ませるだけで動作するため、複雑な配線組み換えなどが不要で、カプラーONで済ませることができるのが特徴です。必要なのはプラスドライバーのみで、取り付けは10分もあれば完了します。
ウェルカムモーションユニット[カスタムバージョン]の仕様
まず、ウェルカムモーションユニットについてご存知ない方は、こちらから概要をご覧ください。

ウェルカムモーションユニットとの違いを表でまとめました。機能が異なっているセルに色を付けています。
以下、順番に説明していきます。
本体デザイン
本体デザインは、通常バージョンから小型化しております。
通常バージョンでもコンパクトなサイズで全く問題ないのですが、ほぼハーネスといった形状になりました。内部は超集積・専用チップを載せた専用回路・基板となっています。
ステッカーも見分けられるように「Customized」のCを取ったマゼンタカラーのシルバーステッカーに変更しています。
ウェルカムライト機能
ウェルカムライト機能自体は同じですが、点灯時間を通常モデルの15秒から30秒に変更しました。個人的にもう少し長めにしたかったのと、スマートキーで少し離れた場所からアンロックした際の使い勝手などを考慮しての変更です。なお、ウェルカムライト機能動作中にロックした際は、ロック後5秒後に消灯します(通常モデルも同様)。
通常バージョンからの大きな違いとして、点灯するライトにフォグライトも追加しました。通常モデルの、L字ポジション、ヘッドライト(ロービーム)、テールライト、ナンバー灯に加えて、フォグライトも点灯させることが可能です。ドレスアップ効果はもちろんのこと、フォグライトはロービームと違ってより車両近辺の道路面を照らしますので、夜間乗降時の利便性が向上しました。なお、カミングホームでもフォグライトは点灯します(他の灯火類同様エンジンOFF時に点灯していた場合に降車後も点灯を延長)。
また、ウェルカムライト機能は、アンロックボタンをシングルクリック(1回押し)かダブルクリック(2回押し)かで、点灯する灯火類を変更することが可能です。
シングルクリック時は、L字ポジション、ヘッドライト(ロービーム)、テールライト、ナンバー灯、フォグライトが点灯します。ダブルクリック時は、ヘッドライト(ロービーム)、フォグライトは消灯し、L字ポジションとテールライト、ナンバー灯のみが点灯します。ポジションライトのみ光らせたいという要望があったために機能追加しました。
カミングホームライト機能
カミングホームライト機能では、アンロック操作後の自動消灯までの時間を5秒から15秒に変更しております。これも個人的な好みなのですが、通常モデルよりももう少し点灯時間が長い方がいいなと感じたための変更です。30秒もテストしましたが、30秒だと長すぎて「故障?」と心配になったために15秒としました。
上で記した通り、カミングホームライト機能でフォグライトも点灯延長するようになりました(通常モデルはヘッドライト/フォグライトが点灯していた場合、フォグライトは消灯になりヘッドライトのみ点灯延長)。
遠隔クラクション機能
アンロックボタンをトリプルクリックすることで動作する機能です。クラクションが短く2回鳴ります。
これは大きなショッピングモールなどで自車位置が分からなくなった時などに使うことを想定しています。もちろんスマートキーの電波が届く範囲ということになるので、万能ではありませんが…(それよりも駐車位置覚えておけという…)。
窓閉め忘れ防止機能
エンジンOFF時にサイドウィンドウが開いていた場合に、自動でサイドウィンドウを閉じる機能です。窓の閉め忘れがなくなります。
なお、ムーンルーフについては対応しておりません。プログラム製作者に確認したところ、RXなどのマルチパネルムーンルーフであれば制御可能とのことですが、NXのような1枚のムーンルーフは制御できないとのことです。ムーンルーフについても制御自体は入れているので、もしかするとRXなどでは動作するかもしれません(NXのムーンルーフでは動作しないことは実車で確認済みですが、RXでは未確認)。
リバース連動ハザード機能
以前アンケートを行ったリバース連動ハザード機能の有無を、出荷時に選択可能です。
シフトをリバースにすると自動でハザードが点滅します。機能の選択をON/OFFできるのは出荷時のみで、出荷後は設定変更できません。
リバース連動ハザード有を選択した場合、リバース連動ハザードは車検には対応しておりませんので、車検時にはユニットを取り外していただく必要があります。
特に指定がない場合は、OFFで出荷します。
商品の仕様
小型のユニットで、車両配線に割り込ませるためのカプラーが付属しています。
車両の配線を加工・カットすることなく、カプラーONで装着可能です。
対応車種
レクサスNX(2018年3月式)は検証済みです。
その他のトヨタ車は不明ですが、同時期のトヨタ車であれば対応できる可能性はあります(ヘッドライトやテールがCANで制御できることが条件です)。
あくまで参考ですが、2013年以降の車種で、コムエンタープライズのトヨタ用 スーパーウェルカムライティングキット
(60系ハリアー後期、30系アルファード/ヴェルファイア後期、C-HR、RAV4、210系/220系クラウン、70系カムリなど)
ウェルカムモーションユニット[通常バージョン]の動作報告車種はこちらをご覧ください。

個別の車種についての対応は保証しかねますので、ご自身の責任の下、ご判断ください。
取り付けマニュアルについて
紙のマニュアルはご用意がありませんので、下記のページから閲覧してください。
取り付け方法はNXを含めて全車種共通で10分ほどで取り付けが可能です。必要なのはプラスドライバーのみです。
※閲覧にはご購入者にお送りする閲覧パスワードが必要です。
注文について
価格
金額:25,800円(普通郵便送料込)
+500円で追跡可能な特定記録郵便に変更可能です。
また、高額な商品となりますので、着払いになりますがヤマト宅急便での配送も可能です。ヤマト宅急便希望の場合は備考欄にその旨ご記入ください。
注文方法
注文専用フォームより、必要事項をご連絡ください。

支払い方法
恐れ入りますが、
銀行振込(みずほ銀行)
先払いのみとさせていただきます。
※振込手数料は注文者様でご負担ください。
注文のご連絡をいただきましたら、当方よりメールで振込口座をご連絡させていただきます。
納期
原則受注生産です。(納期3週間程度)
フリー在庫があれば入金確認後2~3日で発送いたします。
注意事項
ユニットを装着して不具合・故障等が発生したとしても当方は何ら責任を負わないものとします。
私のNXで十分テストしてから販売しておりますが、取り付けはあくまで自己責任でお願いいたします。
その他、質問がございましたらコメント欄でもお問い合わせページでも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。

ウェルカムモーションユニットQ&A
装着することによるデメリットはありますか?
デメリットはありません。純正機能は全て通常通り使えます。
素人でも装着可能ですか?
スキルは人によるので何とも言えませんが、ウェルカムモーションユニットの装着はかなり簡単な部類です。
エアコンフィルターやLEDの交換経験がある方であれば問題ないと思います。マニュアルは写真入りなので迷うことはありません。
カプラーなどの自作が必要ですか?
カプラー付きのハーネスが付属しますので、自作は不要です。
装着にあたって用意するものはありますか?
プラスドライバーのみご用意ください。
純正のリモートスタートと併用できますか?
当方のNXにリモートスタートを装着していないため検証できておりません。同時装着した場合に純正のリモートスタートは使える可能性が高いと思いますが、ウェルカムライト機能が動作するかどうは分かりません(原理的には動作する可能性が高いですが確証がありません)。装着するかどうかの最終的な判断はご自身でお願いいたします。
もし可能であれば検証して共有いただけるとありがたいです。
CraftmanのDRLキットと併用できますか?
併用可能です。ただし、ウェルカムライト(リービングホームライト)/カミングホームライトでのL字ポジションランプの明るさは、ポジション時の明るさになります。
エンジン始動中のデイライトは強発光が可能です。
鼓動点滅ユニットと併用できますか?
併用可能です。
レーダー探知機をOBDIIコネクタに使用していますが、装着できますか?
OBDIIコネクタは使用しませんので、レーダー探知機をOBDIIコネクタに接続していても、ウェルカムモーションユニットの取り付けは可能です。
当方もレーダー探知機と併用しています。
その他併用できないパーツはありますか?
私は装着していませんが、カミングホームの機能がバッティングするオートライトオートカットとの併用は避けることを強く推奨します。
オートライトオートカット 自動オフ 自動消灯 オートパーツ工房
それ以外のパーツについては、全てのパーツを当方で検証できませんので、回答ができません。私が装着しているパーツは基本的に全てブログに記載しております。
個別にお問い合わせいただければアドバイスは可能ですが(大丈夫な可能性が高いとかやめておいたほうが無難とかその程度ですが…)、装着するかどうかの最終的な判断はご自身でお願いいたします。
ウェルカムモーションユニットの動作条件を教えてください。
上記の商品概要をご確認ください。
それ以外のご不明点は個別にお問い合わせください。
動作のオンオフ切替は可能ですか?
動作のオンオフ切替機能はありません。動作をオフにしたい場合は、パーツを取り外して純正に戻してください。
適合車種を教えてください。
レクサスNX(2018年3月式)は検証済みです。
その他のレクサス車・トヨタ車は不明ですが、同時期のレクサス車・トヨタ車であれば対応できる可能性はあります(ヘッドライトやテールがCANで制御できることが条件です)。
あくまで参考ですが、2013年以降に発売された車種で、コムエンタープライズのトヨタ用 スーパーウェルカムライティングキット
(60系ハリアー後期、30系アルファード/ヴェルファイア後期、C-HR、RAV4、210系/220系クラウン、70系カムリなど)
動作確認できた車種はモニター様からのご報告があり次第順次当ページで更新していきます。
なお、適合車種については全ての年式・グレードを確認しているわけではありませんので、あくまで参考情報としていただき、装着するかどうかの最終的な判断はご自身でお願いいたします。
動作しない、不具合が発生した等の場合、当方は返金や保証など一切の責任は負えませんので、それでも装着してみたいという方のみ、ご注文をお願いいたします。
車種別モニターを募集していますか?
カスタムバージョンではモニター販売はしておりません。
レクサスでは基本的に車両本体・メーカーオプションの値引きはゼロですが、既存オーナーからの紹介を受けることによって、ディーラーオプションのサービス等の特典が受けられます。
紹介キャンペーンの詳細はこちらにまとめています。

当方からディーラーのご紹介が可能ですので、都内近郊でレクサス車をご検討中の方はお問い合わせよりご連絡くださいませ。
愛車の維持費を大幅に削減する方法をご存知ですか?
それは「自動車保険の見直し」です。
車の購入と同時に必須となるのが自動車保険。
位置づけは”任意”保険ですが、レクサスオーナーで加入しないという方はいないと思います。
(個人的にはレクサス車に限らず無保険車はありえないという認識です)
私のレクサスNXが加入した自動車保険の保険料は、495万円の一般条件の車両保険(フルガード)、495万円の車両新価特約、弁護士特約、ロードアシスタンス特約に加入した上で、年間3万7,380円でした。
ちなみに当初見積した東京海上日動の自動車保険は、ほぼ同条件の見積内容で年間7万8,700円でした。
東京海上との差額は何と4万1,320円!
同じ保証内容で保険料を半額以下に抑えることができました。
保険料を4万円も抑えることができたのは、ダイレクト型(別名:通販型/ネット型)の自動車保険を利用したからです。
ダイレクト型がなぜ安いのかはこちらの記事を参照ください。
安く抑えるためには、複数の保険会社の比較が基本。
今回は複数社に一度に見積が依頼できる無料の一括サイトを使って申し込みました。
具体的にはこちら2つのサイトで見積を依頼してみました。
●自動車保険一括見積もりサービス インズウェブ(SBIホールディングス)
●自動車保険一括見積もり依頼サービス 保険スクエアbang!
加入者の年齢や保障内容によって、保険料は異なってきますので、実際に見積を取って確認してみてください。
同じ保証内容でも、30代ではA社が安いのに、40代ではB社が安いといったこともあります。
上の3つのサイトで申し込めば主な保険会社は網羅できます。
自分の場合、安かったのは、チューリヒとセゾン自動車火災(おとなの自動車保険)。
保険料がほぼ同じだったので、最終的にロードサイド特約が充実していたセゾン自動車火災にしました。
一括見積サイトで申し込むと、順次メールで各社見積が届きます。
(早い会社は即時、遅い会社でも数時間後には届きました。)
メールのみで電話での営業も一切ないので安心です。
そのままメールからウェブサイトで保険の申し込みができます。
ウェブサイト上で特約や保証額を必要な内容に調整し、全てネットで完結。
できればお世話になりたくはない一方で非常に重要な自動車保険。少し工夫するだけで大幅な節約が可能です。
万が一に備えた上で、安心・安全なカーライフを楽しみましょう!
自動車保険を節約する詳しい方法は、こちらの記事を参照ください。あわせて読みたいレクサスNXの自動車保険を車両保険付きで3万円台した方法 – LIFE with NX
実際に加入した私の保険見積書も公開しております!
コメント