レクサスNXのカーシェア実績(共同使用料収入公開)

個人カーシェアについてはこちらにまとめてあります。
2018年12月29日現在で、問い合わせは43件とかなりいただいているのですが、自分が車を使う予定があったり、マイルールで貸出しをしないと決めてる方からの問い合わせもありましたので、9月中旬から貸出は13回です。
13回の内訳は、Anycaが12回で、dカーシェアが1回と、圧倒的にAnycaです。

現在、個人間カーシェアではAnycaがユーザー数ではナンバー1だと思いますが、ドコモには5,000万以上という携帯ユーザーをがいるので本腰を入れれば首位奪取も可能かもしれません。
個人間カーシェアの料金設定
今のところ自分のNXは下記の料金設定です。11,000円〜9,500円でテストした結果落ち着きました。
土日祝:10,000円(24時間)
平日:8,500円(24時間) 5,500円(12時間)
連続で借りた場合2日目以降は500円/日の割引
距離制限:300km×日数(超過は10kmごとに500円)
利用者には60日間有効の10%リピータークーポンを発行
これだけカスタマイズしたNXで、さらにルーフボックス・スタッドレス付きの料金ではかなりお得ではないかと思うのですが、どうでしょうか笑
ちなみにマイルールでリクエストをお断りしているのは下記のような人です。
・問い合わせの段階で、クルマの紹介文や注意事項を読んでいないと思われるような人
→トラブルの元になる可能性が高い
・学生
→事故時の費用負担が難しい
・日本語が不十分な外国人
→事故時の対応が不安
では実際の月次の収入を公開!
Anycaのオーナーの月平均が25,000円とのことですが、管理人の収入は果たしていかに。

なお、記載のルールは下記の通りです。
・Anycaやdカーシェアでは10%の利用手数料が発生しますが、手数料を除いた実収入を記載。
・Anycaの場合、初回利用の場合は共同使用契約料で100円が支払われるので、共同使用契約料も含む金額を記載。
・シェア料金は24時間単位で発生するので、実シェア時間ではなく24時間単位で記載。 ※平日12時間は12時間と記載。
2018年9月の収入
2018年9月10日に登録を行った初月です。
初回はレビューが欲しかったので、30%引きクーポンを発行。すぐに2件の予約が入りました。
※リクエストが入った順番では、9/15、9/22の予約が先で、9/17はそのあとの予約です。
レクサスが24時間でこの価格は、さすがに安すぎましたね。
9/15(24時間)…6,750円(クーポン適用)
9/17(24時間)…9,600円
9/22(24時間)…6,750円(クーポン適用)
2018年9月の共同使用料収入合計:23,100円
2018年10月の収入
レビュー目的のクーポン発行は最初の2回で終了。
72時間の予約リクエストがあったおかげで4万円を超えました。
10/7(24時間)…9,100円
10/14(24時間)…9,900円
10/25(72時間)…24,850円
2018年10月の共同使用料収入合計:43,850円
2018年11月の収入
11月は自分で乗ることが多かったので、あまりシェアには出していません。
11/10(48時間)…17,650円
11/17(24時間)…9,100円
11/24(24時間)…9,100円
2018年11月の共同使用料収入合計:35,850円
2018年12月の収入
12月も引き続きスノボなどで自分で利用していたので、あまりシェアに出しませんでした。
1月の使用料に計上になりますが、年末年始は帰省で留守にするので(今回は新幹線帰省)、12/30から1/5の長期貸出で39,790円の収入があります。
使わないのはもったいないので、少しお得な料金でシェアに出しましたが、ちょっとしたお年玉になりました笑
12/10(24時間)…7,750円
12/28(48時間)…16,300円
2018年12月の共同使用料収入合計:24,050円
個人間カーシェアでの累計収入
現在の個人間カーシェアの共同使用料累計収入は…
共同使用料収入合計:126,850円(31,713円/月)
となっています。
今のところは、毎月の駐車場に加えて保険料代は賄えている計算ですね。
Anycaの平均受取金額もクリア!
これからも引き続き収入は公開していきますのでお楽しみに。
Anyca登録のキャンペーンコード
と、いうわけで最後に宣伝です笑。
Anycaに初めて登録する際に、下記のクーポンコードを入力すると、2つの特典がもらえます!
クーポンコード:mycarshare
①ドライバーとして:
無条件で2,500円分のポイントがもらえます。
先ほどあげたようなメルセデス、BMW、アウディ、ポルシェ、ロードスターなどなどに2,500円引きで乗れるってことです!
②オーナーとして:
登録してから1か月間のAnyca手数料10%が無料になります。
自分のように1か月のシェア料金が5万円とかになるとけっこう大きい…。
①②の特典は両方もらえますので、ぜひクーポンコードを使ってご登録ください!
Anycaの公式サイトはこちら
あわせて、dカーシェアも登録しておくことをオススメします。dカーシェアは頻繁に利用者にポイントプレゼントなどのキャンペーンをやっているので、タイミングによってはdカーシェアもありです。
dカーシェアの公式サイトはこちら
新規記事が公開された際のお知らせメール配信サービスを開始しました。
新規記事公開通知の登録/登録解除はこちら。
記事がイイねと思ったら、下のブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^
↑クリックいただけると励みになります!
レクサス車の購入をご検討中の方へ
レクサスでは基本的に車両本体・メーカーオプションの値引きはゼロですが、既存オーナーからの紹介を受けることによって、ディーラーオプションのサービス等の特典が受けられます。
紹介キャンペーンの詳細はこちらにまとめています。
当方からディーラーのご紹介が可能ですので、都内近郊でレクサス車をご検討中の方はお問い合わせよりご連絡くださいませ。
愛車の維持費を大幅に削減する方法をご存知ですか?
それは「自動車保険の見直し」です。
車の購入と同時に必須となるのが自動車保険。
位置づけは”任意”保険ですが、レクサスオーナーで加入しないという方はいないと思います。
(個人的にはレクサス車に限らず無保険車はありえないという認識です)
私のレクサスNXが加入した自動車保険の保険料は、495万円の一般条件の車両保険(フルガード)、495万円の車両新価特約、弁護士特約、ロードアシスタンス特約に加入した上で、年間3万7,380円でした。
ちなみに当初見積した東京海上日動の自動車保険は、ほぼ同条件の見積内容で年間7万8,700円でした。
東京海上との差額は何と4万1,320円!
同じ保証内容で保険料を半額以下に抑えることができました。
保険料を4万円も抑えることができたのは、ダイレクト型(別名:通販型/ネット型)の自動車保険を利用したからです。
ダイレクト型がなぜ安いのかはこちらの記事を参照ください。
安く抑えるためには、複数の保険会社の比較が基本。
今回は複数社に一度に見積が依頼できる無料の一括サイトを使って申し込みました。
具体的にはこちら2つのサイトで見積を依頼してみました。
加入者の年齢や保障内容によって、保険料は異なってきますので、実際に見積を取って確認してみてください。
同じ保証内容でも、30代ではA社が安いのに、40代ではB社が安いといったこともあります。
上の3つのサイトで申し込めば主な保険会社は網羅できます。
自分の場合、安かったのは、チューリヒとセゾン自動車火災(おとなの自動車保険)。
保険料がほぼ同じだったので、最終的にロードサイド特約が充実していたセゾン自動車火災にしました。
一括見積サイトで申し込むと、順次メールで各社見積が届きます。
(早い会社は即時、遅い会社でも数時間後には届きました。)
電話での営業もないので安心笑
そのままメールからウェブサイトで保険の申し込みができます。
ウェブサイト上で特約や保証額を必要な内容に調整し、全てネットで完結。
できればお世話になりたくはない一方で非常に重要な自動車保険。少し工夫するだけで大幅な節約が可能です。
万が一に備えた上で、安心・安全なカーライフを楽しみましょう!
自動車保険を節約する詳しい方法は、こちらの記事を参照ください。
実際に加入した私の保険見積書も公開しております!
-
前の記事
残りの個人輸入パーツも配送中の模様 2018.12.25
-
次の記事
レクサスNX 2018年 カスタマイズ満足度ランキング 2018.12.30
コメントを書く