レクサスNXのオーディオユニットにイルミネーション照明を追加しました。
電源をフットランプ連動としたので、Pレンジで100%発光、Pレンジ以外で減光となります。
(写真は100%発光時。カメラの露出の関係で実際よりも少し明るめです。)
レクサスNXは照明が少ない
レクサスNXは比較的新しい車種ということもあり、不満点は多くはないのですが、数少ない不満点の1つにセンターコンソールの夜間の暗さがあります。
夜間はこんな感じです。暗い…。
そこで、オーディオユニット上部にLEDを埋め込んでスポット照明としました。
使用したのは、下記のパーツです。
抵抗付きの5mm砲弾型LEDです。室内照明と合わせるため白色LEDを選択。
50本入りで850円という恐ろしいコストパフォーマンスw
しかも1本1本に抵抗が付いているので抵抗の計算もハンダ付けもいらず、すぐ使えます。
5mm砲弾型LEDを固定するためのエーモンのロックマウント
事前準備:LEDの加工
400番のサンドペーパーでLEDの表面をペーパーがけします。
これは指向性が強いLEDの光を拡散させるためです。
ペーパー加工したものと未加工のものを比較すると光の拡がり方が違うのが分かると思います。
スポットライトのようにダイレクトに照らしたい場合はそのままでもよいかと思いますが、自分はやわらかく上品な光で照らしたかったので加工しました。
取り付けの手順
センターコンソールの分解
オーディオユニットに埋め込むためには、センターコンソールをバラす必要があります。
まずはセンターコンソールの小物入れ付近のカバーパーツを上に持ち上げて外します。 助手席側の三角形の小さなパネルも取り外しておきます。
コンソール両サイドのソフトパッドを外します。 リア側からゆっくり剥がしていく感じで外せます。
シフトブーツをつまんで下げれば、ノブのツメが外れます。
ノブを反時計回りに回せばノブが取れます。
シフトの隣にある、小型のカバーを外します。
マスキングテープなどを巻いた精密マイナスドライバーでこじって外します。
カバーの 奥にシフトロック解除ボタンがありますので、ドライバーなどでボタンを押しながら、シフトレンジをPからDにまで移動させます。
液晶モニターを養生し、台座を手前に引っ張って外します。
液晶下の両サイドにボルトが2本がありますので、外します。
ボルトを外したら、液晶を手前に傾けながら引っ張ると外れます。
後ろのカプラーを抜いて、液晶モニターを安全な場所に保管。
助手席のグローブボックス上の内張りを外します。
パネルを掴んで手前に引っ張れば外せます。
運転席側のスカッフプレート~ステアリング下のスイッチパネル部分を外します。
このあたりの手順はCraftsman DRL KITの制御スイッチの取り付け手順で解説しているので、そちらをご確認ください。

ステアリング左のパネルを外します。
オーディオユニットの分解
ここまで分解すると、センターコンソールのH型のシルバーのパネルが外せます。
リア側から少しずつ素手でツメを外しながら浮かしていきます。
コンソールパネル部分を外します。
オーディオユニット下部を擦って傷つけやすいので養生し、リア側から持ち上げて外していきます。カプラーは抜いておきます。
アナログクロック部分のパネルを外します。
手前に引っ張るだけ。
オーディオユニット両サイドのボルトを外し、カプラーを全て抜いておきます。 (カプラーは全て形状が違っているため、差し間違えの心配はないので適当に抜いておけばOK)
これでオーディオユニットが車両から取り外せます。
オーディオユニットへのLEDの取り付け
オーディオ上部のパネルにドリルで穴をあけ、エーモンのロックマウントをホットボンドで固定します。
(今回はロックマウントの内側パーツのみを利用)
ロックマウントに5mm砲弾LEDを挿入します。
電源は運転席側のフットライトから取っています。
なお、あとからメンテナンスしやすいように、LEDはオーディオユニット付近で2極カプラーで接続。
カプラーもしくはギボシでLEDを脱着できるようにしておかないと、エアコンパネルが本体から取り外せなくなります。
フットライト付近からの配線については、Craftsman DRL KITの制御スイッチの取り付け手順を参照。

オーディオユニット(センターコンソール)のイルミ照明の評価は?
夜間の手元が明るくなり、雰囲気が出ました。
Pレンジ以外で減光するのもいい感じです。
ちなみに昼間はこんな感じです。
今回、オーディオユニットを外すためにはフロントのほとんど全てのパネルを外さないといけないことが分かっていました。
そこで、DRL KIT制御スイッチの配線をはじめ、事前にコンソールパネルを外さないと取り付け・加工が出来ない作業を考えておき、それらをまとめて実施しました。
1回の時間はかかりますが、何度もコンソールを外すよりもパーツのダメージも少ないですし、トータルの作業時間の節約できます。
残りのセンターコンソール内の作業についてはこちら。




費用:約1,400円(LED+ロックマウント)
満足度:★★★★★
作業難易度:★★★☆☆
作業時間:90分
レクサスでは基本的に車両本体・メーカーオプションの値引きはゼロですが、既存オーナーからの紹介を受けることによって、ディーラーオプションのサービス等の特典が受けられます。
紹介キャンペーンの詳細はこちらにまとめています。

当方からディーラーのご紹介が可能ですので、都内近郊でレクサス車をご検討中の方はお問い合わせよりご連絡くださいませ。
愛車の維持費を大幅に削減する方法をご存知ですか?
それは「自動車保険の見直し」です。
車の購入と同時に必須となるのが自動車保険。
位置づけは”任意”保険ですが、レクサスオーナーで加入しないという方はいないと思います。
(個人的にはレクサス車に限らず無保険車はありえないという認識です)
私のレクサスNXが加入した自動車保険の保険料は、495万円の一般条件の車両保険(フルガード)、495万円の車両新価特約、弁護士特約、ロードアシスタンス特約に加入した上で、年間3万7,380円でした。
ちなみに当初見積した東京海上日動の自動車保険は、ほぼ同条件の見積内容で年間7万8,700円でした。
東京海上との差額は何と4万1,320円!
同じ保証内容で保険料を半額以下に抑えることができました。
保険料を4万円も抑えることができたのは、ダイレクト型(別名:通販型/ネット型)の自動車保険を利用したからです。
ダイレクト型がなぜ安いのかはこちらの記事を参照ください。
安く抑えるためには、複数の保険会社の比較が基本。
今回は複数社に一度に見積が依頼できる無料の一括サイトを使って申し込みました。
具体的にはこちら2つのサイトで見積を依頼してみました。
●自動車保険一括見積もりサービス インズウェブ(SBIホールディングス)
●自動車保険一括見積もり依頼サービス 保険スクエアbang!
加入者の年齢や保障内容によって、保険料は異なってきますので、実際に見積を取って確認してみてください。
同じ保証内容でも、30代ではA社が安いのに、40代ではB社が安いといったこともあります。
上の3つのサイトで申し込めば主な保険会社は網羅できます。
自分の場合、安かったのは、チューリヒとセゾン自動車火災(おとなの自動車保険)。
保険料がほぼ同じだったので、最終的にロードサイド特約が充実していたセゾン自動車火災にしました。
一括見積サイトで申し込むと、順次メールで各社見積が届きます。
(早い会社は即時、遅い会社でも数時間後には届きました。)
メールのみで電話での営業も一切ないので安心です。
そのままメールからウェブサイトで保険の申し込みができます。
ウェブサイト上で特約や保証額を必要な内容に調整し、全てネットで完結。
できればお世話になりたくはない一方で非常に重要な自動車保険。少し工夫するだけで大幅な節約が可能です。
万が一に備えた上で、安心・安全なカーライフを楽しみましょう!
自動車保険を節約する詳しい方法は、こちらの記事を参照ください。あわせて読みたいレクサスNXの自動車保険を車両保険付きで3万円台した方法 – LIFE with NX
実際に加入した私の保険見積書も公開しております!
コメント