レクサスの各ドライブモードの制御の違い

LIFE with NXからのお知らせ①
タイヤ空気圧表示ユニットの在庫が少量ですがあります。商品・購入の詳細はこちらをご覧ください。
LIFE with NXからのお知らせ②
ウェルカムモーションユニット通常版の在庫がごくわずかですがあります。
商品・購入の詳細はこちらをご覧ください。


現行のレクサス車には全てドライブモードが選択できるようになっていますが、各ドライブモードの違いはどのようになっているのでしょうか。

本記事では、レクサス車のドライブモードについて解説します。

目次

ドライブモードの設定方法

NXをはじめとするレクサス車は、ドライブモードセレクトダイヤルを回すことによってドライブモードが変化します。

レクサスNXのドライブモードセレクトダイヤル

第3世代以前はセレクトダイヤルがセンターコンソールのシフト付近に設置されていましたが、第3世代レクサスからは、メーターフード左に移設されました。

レクサスESのドライブモードセレクトダイヤルはメーターフード左側

左(手前)に回すとEcoモード、右(奥)に回すとSport/Sport Sモード、Sport/Sport Sモードの状態でもう一度、右(奥)に回すとSport S+モードになります。
※レクサスLSの場合はConfortモードもあります。NAVI・AI-AVS装着者はカスタムモードも使用可能。

Sport S/Sport S+モードは、NAVI・AI-AVS装備車だけのモードとなり、NAVI・AI・SHIFT非装着車の場合は、Sportモードまでになります。

ダイヤルをプッシュしたり、ダイヤル先端のボタン(メーターフード横の場合)を押すとNormalに復帰します。

各ドライブモードの違い

ドライブモードの違いをまとめてみました。

サスペンションの特性を変化させるにはAVS(アダブティブヴァリアブルサスペンション)が必要なので、AVS非装着車はサスの調整ができません。そのため、NAVI・AI-AVS装着の有無でモードに違いがあります。

各ドライブモードの違い

Ecoモードにすると、エンジンの回転数が抑えられ、アクセルに対するレスポンスも若干鈍くなります。
エアコン操作も燃費優先となりますが、乗っていて不満を感じるような室温にはなることはありません。
ただ、全体的に動作がもっさりするので、自分は自宅周辺ではNormalを常用しています。

Sport/Sport SモードとSport S+モードは、エンジン制御やステアリングや足回り含めたボディ部分もスポーツ寄りになります。
アクセルレスポンスと車の挙動が機敏になるので、運転を楽しみたい時には一番ピッタリなモードです。

私のNXは”I package”ですので、AVSは搭載しておらず、Sportモードではパワートレーンとステアリング制御のみの変化となりますが、それでも運転がかなり楽しくなります。
そのため、私はドライブや遠出するときはSportに設定しています。

参考:AVS(アダプティブヴァリアブルサスペンション)とは

路面状況や運転状況を車両搭載の各種センサーが検知し、電子制御により自動的にサスペンションの堅さや特性などを変化させ、車体の姿勢の最適化を図る仕組み。

通常のサスペンションシステムでは減衰力(ショックアブソーバーによる振動を抑える力)は固定されていますが、AVSでは電子制御により走行状況に応じて減衰力を変化させ、自動的に最適化するシステムです。

車体の上下の動き(加速度)を感じ取るGセンサーの信号をもとに、路面からの衝撃(入力)による車体のヒーブ(上下動)、ロール(横方向への傾き)、ピッチ(前後方向への傾き)の3方向の振動を検知し、非線形H∞と呼ばれる制御理論を用いて4輪の減衰力をきめ細やかに制御します。これにより車体のあおりを自然で滑らかな制振をもたらし、オンロードはもちろん、オフロードでも快適な乗り心地と優れた操縦安定性を確保しています。

レクサス車のハンドリングを改善するには?

ドライブモードでもそれなりに走りの違いの変化はありますが、レクサス車はよく言えば全体的にゆったり走るように作られていて、ステアリングもダル気味になっています(第3世代レクサスでかなり改善されましたが)。

レクサス車のダル気味のハンドリングが気になる方は、ストラットタワーバーの装着がオススメです。

ストラットタワーバーの装着イメージ

自分も装着しましたが、装着するだけで体感できるほどハンドリングが変化しました
1万円ほどで購入でき、装着も簡単なので非常にコストパフォーマンスが高いカスタマイズです。

ストラットタワーバーの装着方法や効果はこちらの記事を参照してください。

LIFE with NX
レクサスNXにBLITZ ストラットタワーバーを装着(5/5インプレッション追加) | LIFE with NX レクサスNXにBLITZ ストラットタワーバーを装着しました。 ちなみに私はこうした走行性能系のパーツを装着するのは初めてですが、結果としては非常にコストパフォーマンス...

第3世代のレクサスにも採用されているTNGAでボディ剛性とハンドリングがかなり改善されましたので、次回のNXやRXのフルモデルチェンジでは走りも期待できそうです。

新規記事が公開された際のお知らせメール配信サービスを開始しました。
新規記事公開通知の登録/登録解除はこちら

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する
クリックいただけると励みになります!PVアクセスランキング にほんブログ村
レクサス車をご検討の方

レクサスでは基本的に車両本体・メーカーオプションの値引きはゼロですが、既存オーナーからの紹介を受けることによって、ディーラーオプションのサービス等の特典が受けられます

紹介キャンペーンの詳細はこちらにまとめています。

あわせて読みたい
【レクサスをご検討の方へ】既存オーナーからの紹介キャンペーン レクサスでは基本的に車両本体・メーカーオプションの値引きはゼロですが、既存オーナーからの紹介を受けることによって、ディーラーオプションのサービス等の特典が受...

当方からディーラーのご紹介が可能ですので、都内近郊でレクサス車をご検討中の方はお問い合わせよりご連絡くださいませ。

自動車保険の見直しがオススメ

愛車の維持費を大幅に削減する方法をご存知ですか?

それは「自動車保険の見直し」です。

車の購入と同時に必須となるのが自動車保険。
位置づけは”任意”保険ですが、レクサスオーナーで加入しないという方はいないと思います。
(個人的にはレクサス車に限らず無保険車はありえないという認識です)

私のレクサスNXが加入した自動車保険の保険料は、495万円の一般条件の車両保険(フルガード)、495万円の車両新価特約、弁護士特約、ロードアシスタンス特約に加入した上で、年間3万7,380円でした。

ちなみに当初見積した東京海上日動の自動車保険は、ほぼ同条件の見積内容で年間7万8,700円でした。

東京海上との差額は何と4万1,320円!

同じ保証内容で保険料を半額以下に抑えることができました

保険料を4万円も抑えることができたのは、ダイレクト型(別名:通販型/ネット型)の自動車保険を利用したからです。
ダイレクト型がなぜ安いのかはこちらの記事を参照ください。

安く抑えるためには、複数の保険会社の比較が基本。
今回は複数社に一度に見積が依頼できる無料の一括サイトを使って申し込みました。
具体的にはこちら2つのサイトで見積を依頼してみました。

自動車保険一括見積もりサービス インズウェブ(SBIホールディングス)

自動車保険一括見積もり依頼サービス 保険スクエアbang!

加入者の年齢や保障内容によって、保険料は異なってきますので、実際に見積を取って確認してみてください。
同じ保証内容でも、30代ではA社が安いのに、40代ではB社が安いといったこともあります。

上の3つのサイトで申し込めば主な保険会社は網羅できます。
自分の場合、安かったのは、チューリヒとセゾン自動車火災(おとなの自動車保険)。
保険料がほぼ同じだったので、最終的にロードサイド特約が充実していたセゾン自動車火災にしました。

一括見積サイトで申し込むと、順次メールで各社見積が届きます。
(早い会社は即時、遅い会社でも数時間後には届きました。)
メールのみで電話での営業も一切ないので安心です。

そのままメールからウェブサイトで保険の申し込みができます。
ウェブサイト上で特約や保証額を必要な内容に調整し、全てネットで完結

できればお世話になりたくはない一方で非常に重要な自動車保険。少し工夫するだけで大幅な節約が可能です。
万が一に備えた上で、安心・安全なカーライフを楽しみましょう!

自動車保険を節約する詳しい方法は、こちらの記事を参照ください。あわせて読みたいレクサスNXの自動車保険を車両保険付きで3万円台した方法 – LIFE with NX

実際に加入した私の保険見積書も公開しております!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内在住の30代の会社員。ブログ「LIFE with NX」を運営しています。

レクサスNXオーナーとして、純正の上品さを崩さず、カスタマイズしていきます。

コメント

コメントする


スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

目次