今回は検証が終了し、完成したウェルカムモーションユニットに関連して、オリジナルパーツの動作検証はどのようなことをしているのかといったことを書いてみたいと思います。
ウェルカムモーションユニットの概要についてはこちら。
動作検証の目的
動作検証をする目的は2つあります。
要件定義の再現性
1つ目は、要件定義した動作が正確に実現できているのか、という点です。
今回のウェルカムモーションで言えば、「アンロック操作をした際に15秒間ポジションライト/ヘッドライト/テールライト/ナンバー灯を点灯させ、15秒後に自動消灯する」という機能があるわけですが、この動作がきちんと動作するのかといったことを繰り返しテストしてみて、問題がないか確認します。
アンロックと言っても、スマートキーのボタン操作のほか、ドアノブタッチセンサーや、車内のアンロックスイッチを押したり、DレンジからPレンジにした時など様々な場面でアンロックがあるので、そうした動作ごとにおかしな挙動がないか検証していきます。
単にドアロックモーターやアンロック線に電流が流れたことを検知…だと色々な場面で点灯してしまうことになりますから、スマートキーでのアンロックにだけ反応しているかの検証は念入りに行います。
また、15秒以内に再度アンロック操作したらどうなるか、15秒後に自動消灯した後に再度アンロック操作したらどうなるか…など、定義した動作が確実に動作するかを細かく検証していきます。
もちろん、正しく動作する条件下で、点灯するはずのライトが全て点灯しているか(=テールだけ不点灯などがないか)なども検証を実施。
さらに、シチュエーション別での動作も検証しています。例えば、時間帯や場所、ライトスイッチの位置(OFF/AUTO/ポジション/ヘッドライトやフォグのON/OFF)によって動作がどう変わるのかなども検証し、どのような挙動になるのかも確認します。
通常は明るい場所でライトスイッチがAUTOの場合、灯火類は点灯しません(照度センサーが反応しない)。そのため、明るい場所でウェルカムライト機能が動作するか不安がありましたが、問題なくL字ポジションやヘッドライトを点灯させることが出来ました。想定通り動作して一安心。
ディマースイッチは常時AUTOにしている方が一番多いと思いますので、AUTOで動作することを念頭に置いていますが、ほかのスイッチ位置でどうなるかは検証してみないと分かりませんでした。このあたりの検証結果をもとにマニュアルを作成しています。
このように各動作が様々なシチュエーションにおいて、要件定義通りに動作するのかを検証しています。
不具合の有無
目的の2つ目は、不具合がないかの確認です。
装着することで、車両の挙動がおかしくなったり、メーターに警告灯が付くようなことがあってはならないので、不具合がないか念入りに検証する必要があります。
ウェルカムモーションユニットはロック/アンロックや灯火類に関するCAN通信に介入していますので、エンジン始動中の灯火類の動作やロック/アンロックに問題がないかなどを中心に検証しています。ウェルカムモーションを付けたことで、スイッチをAUTO位置にしているのに暗くなってもライトが自動点灯しない…などは困りますから、不具合の検証は動作の再現性の検証以上に重要と言えます。
基本的に電装系のパーツの場合は、不具合があればエンジンONした瞬間におかしな挙動(一番多いのはメーター内にエラーメッセージが表示される)をすることが多いのですぐ分かりますが、LED系の場合は電圧や熱などの問題もありますので、しばらく走行して問題ないかどうか確認しています。
今回は昼夜で走行しながらライトスイッチを操作し、予期していない動作がないか、純正動作に問題がないか検証しました。
結果的には、ウェルカムモーションユニットについては純正動作に影響するようなこともなく、正常に動作することが確認できたので良かったです。
動作検証のまとめ
オリジナルパーツは、車両の独自の仕様など様々なことが原因で、想定外のエラーが出ることがあります。例えば、鼓動点滅ユニットの開発では、イルミ信号線がPWM制御でかつエンジンOFFに必要な信号が流れていたので、回路/プログラム上で工夫が必要だったり…。
もちろん自分のプログラムや基板設計ミスでうまく動作しないこともあります。UXのワイパー移植では何度か基板設計をやり直す羽目に…。
一方、色々動作や不具合を想定しておくと不具合報告や相談があった際に原因箇所を迅速に特定できるというメリットもあります。不具合内容を聞いただけで、ACCがおかしいのでは、など原因部分の切り分けが可能なのは、設計含めて色々理解しているからですね。
プロではなく素人の趣味の延長で作っている部分もありますので、絶対に不具合がないとは言い切れませんが、色々な操作や環境を想定して動作検証をしっかりやることで、完成度が高くかつ安心できるものになると思っています。
もし不具合があった場合は、出来る範囲でベストな対応をするようにしていますので温かい目で見守っていただければ…
みんカラでもプログラムや基板まで作って車弄りをしている人はあまり見ないので(ユニバーサル基板を使ってる方はいますが、オリジナルのPCB基板は見たことないですね…)、もし同じようなことをしてみたい方がいれば参考になれば幸いです。
愛車の維持費を大幅に削減する方法をご存知ですか?
それは「自動車保険の見直し」です。
車の購入と同時に必須となるのが自動車保険。
位置づけは”任意”保険ですが、レクサスオーナーで加入しないという方はいないと思います。
(個人的にはレクサス車に限らず無保険車はありえないという認識です)
私のレクサスNXが加入した自動車保険の保険料は、495万円の一般条件の車両保険(フルガード)、495万円の車両新価特約、弁護士特約、ロードアシスタンス特約に加入した上で、年間3万7,380円でした。
ちなみに当初見積した東京海上日動の自動車保険は、ほぼ同条件の見積内容で年間7万8,700円でした。
東京海上との差額は何と4万1,320円!
同じ保証内容で保険料を半額以下に抑えることができました。
保険料を4万円も抑えることができたのは、ダイレクト型(別名:通販型/ネット型)の自動車保険を利用したからです。
ダイレクト型がなぜ安いのかはこちらの記事を参照ください。
安く抑えるためには、複数の保険会社の比較が基本。
今回は複数社に一度に見積が依頼できる無料の一括サイトを使って申し込みました。
具体的にはこちら2つのサイトで見積を依頼してみました。
●自動車保険一括見積もりサービス インズウェブ(SBIホールディングス)
●自動車保険一括見積もり依頼サービス 保険スクエアbang!
加入者の年齢や保障内容によって、保険料は異なってきますので、実際に見積を取って確認してみてください。
同じ保証内容でも、30代ではA社が安いのに、40代ではB社が安いといったこともあります。
上の3つのサイトで申し込めば主な保険会社は網羅できます。
自分の場合、安かったのは、チューリヒとセゾン自動車火災(おとなの自動車保険)。
保険料がほぼ同じだったので、最終的にロードサイド特約が充実していたセゾン自動車火災にしました。
一括見積サイトで申し込むと、順次メールで各社見積が届きます。
(早い会社は即時、遅い会社でも数時間後には届きました。)
メールのみで電話での営業も一切ないので安心です。
そのままメールからウェブサイトで保険の申し込みができます。
ウェブサイト上で特約や保証額を必要な内容に調整し、全てネットで完結。
できればお世話になりたくはない一方で非常に重要な自動車保険。少し工夫するだけで大幅な節約が可能です。
万が一に備えた上で、安心・安全なカーライフを楽しみましょう!
自動車保険を節約する詳しい方法は、こちらの記事を参照ください。あわせて読みたいレクサスNXの自動車保険を車両保険付きで3万円台した方法 – LIFE with NX
実際に加入した私の保険見積書も公開しております!
コメント